石油ストーブ、石油ファンヒーターは加湿効果あり
部屋の湿度の目安は40~60%
冬は暖房を使う機会が多いが、エアコンまたは石油ストーブ、石油ファンヒーターを利用する方も多いでしょう?
エアコンを利用する方で気になるのが乾燥ではないでしょうか?実際エアコンを使用すると加湿計の針が下がって30%台前半になることも多いですね。
![](https://takemonoweb.com/wp-content/uploads/2023/01/kashituki01-1024x768.jpg)
![](https://takemonoweb.com/wp-content/uploads/2023/01/sutorbu01-768x1024.jpg)
![](https://takemonoweb.com/wp-content/uploads/2023/01/sutorbu02-768x1024.jpg)
エアコンを使用するときは加湿器を併用して40%~60%くらいを目安にするのが良いらしいです。
石油ストーブ等は灯油1リットル燃焼=1リットルの水分発生
この湿度というのは、相対湿度という温度に依存する湿度の表し方で、家庭用などの一般的なの湿度計も同じです。
![](https://yublog-life.com/wp-content/uploads/2020/08/stove_humid.jpg)
では、石油ストーブを使用すると灯油消費1リットルに対して水が1リットル空気中に放出されるそうです。
なので、我が家の湿度はストーブ使用時は50%前後を保ちますね。エアコンを使用すると30%台に下がります。
賃貸物件では石油暖房機器使用禁止がある
賃貸物件等によっては石油暖房機器の使用が禁止されている場合もあるので、エアコンと加湿器を併用して湿度を40~60%を保つようにしましょう。
換気をしよう
石油暖房器具が利用できる環境では単独でも加湿するのですが、やはり空気の入れ替えが面倒だったりしますね。1時間置きに入れ替え2分程度は住環境にもより異なりますが重要になります。
1時間置きに入れ替え2分程度は住環境にもより異なりますが重要になります。
石油ストーブの安全な使い方|一般社団法人 日本ガス石油機器工業会(JGKA)
メンテナンスで災害時にもすぐに対応できるようにする
石油ストーブは電気を使わないので災害時に暖を取れるのでいつでも使えるように各メーカーの説明書に従い1シーズンごとのメンテナンスも必要ですね。
また、最近の石油ストーブで熱効率の高いのは昔ながらの円筒状の形をした対流式ストーブですね。意外とレトロ感なのに新しさもプラスされています。
我が家ではトヨトミのスタンダードなタイプを使っていますが、最近はランタン風に明かりを灯すものが人気です。アラジンもレトロ感があり人気ありますね。
対流式ストーブ
トヨトミKS-67H
![]() *画像はAmazonの現在の表示。 |
トヨトミRB-25M
![]() *画像はAmazonの現在の表示。 |
コロナSL-6622 *画像はAmazonの現在の表示。 |
コメント